CS教師研修会

行くかどうか迷っていたのだが、結局行くことにした。

児童精神科医であり、クリスチャンでもある先生がお話された。

お髭をはやしておられ、大学の先輩ということもあり、
なんとなく親しみを感じた。

テーマは「子どもを知る」ということ。CS(教会学校)教師としても、
学校の教師としても、子どもの心を知るというのは難しいなと思って
いる中であったので、丁度よい機会であった。

子どもの心にとって「節目」となり、影響が大きいのは10歳の頃だ
ということであった。折りしも私は小3・4年生と関わっており、
自分の役割が大切な役なのだということも知り、少し気持ちが
引き締まる感じがした。

・子どもが「出来た」ことを誉めることは〜子どもの心が成長する
 ための必要なことであることも知った。子どもはそうされることで
 自分が成長していることを確かめることができる。
 
 それは2が8になったから誉めるというのではなく、2が2.2となった
 としても誉めるということ。私たち大人は環境を整えてあげることは
 大事であるが、「待つ」必要もある。暖かいまなざしを持って励まして
 くれる大人に、子どもは応えようとする。

・子どもは揺れるものであること。
 ・・・しかしそれを通して心が成長していく。揺れることは普通のこと。
   私達はその「揺れ」に付き合っていく必要がある。

 ・・・「振り子」のたとえをされていた。「大人」と思えることをした
  あとには「子ども」と思えることをする。大人は振り子の支点に
  ある。もし大人がぐらぐらするなら、子どもはそれを吸収しようと
  して止まってしまう。そこには子どもの心の成長は見られない。

・子どもががんばれるのは・・・何年後かの自分を1つのものとして
  とらえて見れるようになる時、である。

・私達大人は「答え」を先にあげすぎる・・・いろんな迷いを通して
  つかんだものが「実感」を与え、成長につながる。
  「迷う」ことは必要であり、「迷うな」ということはむしろ子どもの
  成長を止めてしまうこと・・・

などなど、多くの示唆をいただいた。